資源エネルギー庁のページにゲーム「電力バランスゲーム~町に電気をとどけよう~」があります。
電力は需要と供給のバランスが大切なことや、バランスをとることの難しさをゲームを通して疑似的に経験して
理解することを目的として作成されいます。

資源エネルギー庁 電力バランスゲーム~町に電気をとどけよう~
https://www.enecho.meti.go.jp/about/kids/game/
「私たちの生活に欠かせない電気。みんなが使う量と同じ分だけの電気を作り、とどけなければなりません。
電気は、太陽光、風力、水力、原子力、火力など、さまざまな発電方法でつくられています。
それぞれのとくちょうを理解して、バランスよく組み合わせることが大切です。
みんなも、発電所に指令を出し、うまく町に電気をとどけられるか、チャレンジしてみましょう!」

画像

電力バランスゲーム1

現実はもっと多様で複雑な問題がありますが、特徴をデフォルメしてゲーム化されています。
あくまでゲームですから現実とはちょっと違うけど大体の雰囲気を経験的に理解することができます。
説明のPDFには以下のように書かれています。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/kids/game/pdf/summary.pdf
「電源の種類については、「太陽光」「風力」「水力」「原子力」「火力」としています。実際は、この
5 種類の中にも様々な類型があり、それぞれ特徴があります(例:火力は「石炭」「天然ガス」「石
油」等の種類があり、水力は「ダム式」「水路式」「揚水式」がある。等)。また、本ゲームの5種類
以外にも、実際には、「地熱」や「バイオマス」などの電源もありますが、本ゲームでは、ゲーム性と
分かりやすさの観点から複雑になり過ぎぬよう簡略化しています。
各電源の特徴についても、それぞれの電源の特徴を強調する設計にしています。 」
「 当日のイベントについては、実際の発生状況に基づくものではありませんが、ゲーム性と分か
りやすさの観点から、敢えて極端な設定にしているものです。」

とりやえずやってみると面白いと思います。

(2025/11/02 Shin Onda)